雛人形 親王飾り 五人飾り 多人数飾り 立雛
五月人形
麗の想い"
麗とお客様
麗について
ショッピングカートを見る
おすすめ商品
売れ筋商品
価格帯から探す
柿沼東光
麗uruwa-shiとお客様
麗uruwa-shiからのお知らせや、麗uruwa-shiのお人形を購入されたお客様からのご報告を掲載させていただいてます。
rss atom

お子様の健やかなる健康と成長を祈願して祝う「桃の節句」
その中でも、生まれて初めて迎える「初節句」
平安時代より、女の子には「上巳(じょうし)の節句」という桃の節句が御座います。
起源は、ひとがたに想いを馳せて川に流した事に始まり、江戸時代より「上巳(じょうし)の節句」には、雛人形を飾りお祝いする習わしが生まれました。

しかしながら、昨今の住宅事情を鑑みましても、子供のお節句をしてあげたいけど
 ー今の家には雛人形を飾るスペースがない。
 ー飾るのも面倒くさい。
と考える親御様は少なくありません。
また、小さいもので良い商品が見当たらない。
 ー小さくても本物志向が良い。
 ー床の間もないし、洋間に飾りたい。
麗し(うるわし)はそんな皆様のご要望にお応えし、
 ー本物でいてかわいらしい。
 ー洋間に飾れるこれからの雛人形を製作致しました。

温故知新 遡ってみると木目込み人形は小さいものでした。
270年の歴史を持つ木目込み技術を継承し、現代の感覚に融合させた麗し(うるわし)の雛人形を『初節句をお迎えになる皆様にお届けしたい。』その想いで製作致しました。



麗し(うるわし)で使用している人形衣裳のほとんどが、京都・室町で創業250余年の金欄絹織物 製造卸商の老舗『譽勘商店』の正絹西陣織金欄を使用しています。
柿沼東光と、現在13代目当主である松井幸生氏が図案、絹の色合いや風合いを吟味し、最上質の生糸を使用した絹 100%(織物のたて糸・よこ糸全てが正絹)の裂地を製作。
人形裂地としては日本一の歴史と品質を誇る最高級の絹織物を京都の多くの職人の手を経て製織しました。
一切の妥協を許さずに、こだわりの物作り・精神を受け継ぐ二人が織り成す衣裳をお楽しみください。


(株)譽勘商店 http://kondaya.com
創業250余年、現在で13代を数える京の老舗として、京都室町で、金襴絹織物の製造卸商を営み,各宗別誂織袈裟地・内敷地・装束・衣裳・祭り復元物・和装小物用裂地・表装地・人形裂地等を扱っています。
近年は常にオリジナルな個性を持った製作を心がけ、平安の美を宿した典雅な文様、色目など京都ならではの華やぎを洗練された美学と卓越した技で表現している。